お瀧さん─天神川の自然
お瀧さん ─天神川の自然
  ─天神川の歴史・由来
  ─天神川の植物・生物
 
 
第4回・天神川の自然観察・11月9日(日)
今回も千鳥橋方面へ。荒れた川が「危険」ではないかと気になったからだ。写真もしっかりと撮れていなかった。危険と思われる場所を撮影して報告しておく方が良いと判断した。「お話タイム」で話をしていただく早川さんも一緒に歩いた。さすがに動物の専門、アカネズミの巣らしき穴、アリジゴクの巣。などなど川傍の土の部分をしっかりと探って歩く。まだまだしっかりと見れば動物の痕跡は見れるという。「お話タイム」では、「街なかの樹を愛でる会」の方々も合流して、動物の見つけ方の話をしていただいた。
ちょっと歩くと
詳しくは
アリジゴクの巣
詳しくは
回りを見れば
詳しく
 
イノシシの通り道
詳しくは
崩壊(1)
詳しくは
 
崩壊(2)
詳しくは
 
崩壊(3)
詳しくは
崩壊(4)呆然と
詳しくは
 
崩壊(5)川の中
詳しくは
 
動物の見つけ方
詳しくは

『身近な野生動物』
大阪府環境保全協会ナチェラリスト講座・講師 早川篤
市街地からほんの数十分の所に、野生の動物が住んでいる日本のような国は少ないのだそうです。ことに神戸は山と海がすごく近く、野生動物が生活する場所と人間が生活する場所が隣り合わせですが、イノシシ以外の動物が身近にいるという感覚を持っていないようです。この辺りでは、リス以外のほ乳類は夜行性だそうで、人の気配を感じると身を潜めてしまうために姿を見る機会がないそうです。しかしよく目を凝らし耳を澄ませば、動物達の姿は見えるそうです。

確かに今日歩いた川で、アリジゴクの巣やアカネズミの巣らしき穴などを見る事ができました。で、動物達の姿を見るための方法を教えていただきました。「直接見る」「痕跡を見る」食事跡や糞、足跡、巣などが動物によって見ることができるそうです。「自動撮影」も有効な方法だそうです。ここ天神川も六甲山系に暮らす動物がいるはずで、多くの情報を集めることで、動物達の暮しぶりが見えてくる。とのお話でした。

活動紹介
天神川の自然環境を、見る、触る、調べる、考える。
第1回・08年7月13日
●第2回・08年8月10日
第3回・08年9月7日
第4回・08年11月9日
天神川の自然
かごマット
お瀧さんの由来
日音寺の由来より
住吉村史より
天神川の植物・生物
天神川で見られる植物や生物の写真を掲載しています。
名前などわからないことばかり「教えて〜!!ブログ」に書きこみで、教えてください。
題字の作者
伊藤進さんの紹介
 
当サイトの写真や原稿などの転載や二次使用を禁じます。 Copyright (c)2008 cc-ai hensyushitu all right reserved.