 |
 |
 |
 |
手足が不自由な方にとっては、トイレで用をたすにしても、既製品そのままではいろいろと不都合。前のボタン部分やウエスト部分を変えることでラクになります。
その人にあわせた手直しをしましょう。 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
ウエストのゴムを切り、上から下までナイロンファスナーにする(20cm以上のファスナーにすると使いやすい)。持ち出し布をほどいてボタンをファスナーに替える。ただし、下着は肌にあたる物なのでソフトファスナーを使用すること。とめ具にはひっぱりやすいようにループ(ひも)をつける。 |
|
 |
|
  |
|
 |
 |
 |
 |
ファスナーは前開きの下までにして、ゴムの部分には持ち出し布(パンツゴム通し幅×3〜5cm)をつけ、左右ともマジックテープをつける。(イラスト2)
ボタンやファスナーの部分をマジックテープにかえてもよい。どの場合もウエストの持ち出し布にループ(長さ6〜10cm)をつけると左右に開けやすい。(写真3) |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
手の力が弱い人はトランクスの脇にもループをつけると、ひっぱり上げたり下げたりがしやすくなる。ループの位置や方向は使用される人の指が動かしやすい方向につける。(写真4) |
|
 |
|
このページのTOPへ |
|
|
|